学歴コンプレックスに意味がないってことを詭弁で論証するよ

学歴コンプレックスに意味がないってことを詭弁で論証するよ

こんにちは。戸越銀座スナック「ほほこ」のフクロウのほほ子です。この絵は、ぼくの友達のナリタマトコくんがiPad Proで描いてくれたぼくの似顔絵だよ。意外とうまいよね。一時期、ぼくとか犬とかの絵を描くことにハマってたのに最近はぜんぜん描かないねーナリタくん。

今日もVoicyの仮想銀座高級クラブ「かほこ」のかほこママ宛にきた人生相談に勝手に答える心のぞうきん活動をします。

仮想銀座高級クラブ「かほこ」第95夜「劣等感をバネにする方法」

かほこママの神回答

いつもながらのかほこママの神回答はVoicyで聴いてね「劣等感は過去のシロモノ」「劣等感は人生最大の資産」って、これまた名言が飛び出したよね。全力褒めスタンスのかほこママって本当にすごい。

戸越銀座のスナック「ほほこ」のフクロウ、ほほ子の回答

知ってた?フクロウって知恵の象徴だったりするんだよ。昔からフクロウ博士とかあるでしょ?フクロウって静かで思慮深く、頭のいい生きものなんだよ。めっちゃくちゃかわいいしね。自分で言うのもなんだけど(かわいいって言ってくれているのはナリタくんだよ)。

学歴コンプレックスなんて意味ないよ

相談者さんは今、就活中の大学生ってことだけど、もっと大人になったら誰でもわかることがあるよ。

それはね、学歴コンプレックスなんて意味ないよ!ってことなんだよね。ていうのは、学歴があったとしても、それで世の中うまく生きられたり、人生が楽になったり、有利にコトが運べたりなんてことほとんどないから。学歴が高い人が成功している場合が多いように見えるのは、学歴の他に、その人に能力・実力がある場合が多いからに過ぎないんだよね。

*だからって、これから大学に行こうと思う人にとって、高い学歴を目指すことに意味がないかというとそれは違って、いい大学(良いといわれる大学ね)に行くことにはとっても意義が大きい。これは矛盾しているようで矛盾していない
いい大学に行けば、周りの友人にも頭がいい人が多く刺激になるし、いい教授のもとで勉強できる機会も大きいから、得られるものが多いんだよね。だけどそれは「高学歴だから」という価値ではなくて、良い環境で学ぶことができたという価値だと思うんだよね。その価値は、就活の面接で良い結果が出たり、目の前の仕事がうまく行ったりといった即効性がある価値ではなく、人生の中でじっくりやんわり効いてくるような価値のような気がする。

1 学歴コンプレックスを持つなら、東大に行くんじゃないと意味はない*。東大じゃない限り東大コンプを持ち続けることになるから。
なので、東大に行ける実力がない限り学歴コンプを持つことは無意味だし、東大に行ったら学歴コンプを持つ必要はないから、結局学歴コンプレックスには意味がないよね。

2 上記は、日本に限った場合であって、世界には東大よりもいいといわれる大学があるわけだから、はっきり言ってキリがないよね。どこまでいってもコンプレックスを持つことになる。仮にハーバードに行ったら行ったで、名門高校やプレップスクール上がりの人にはコンプレックスを持たなきゃいけないし、大学院に行っても修士だったら博士まで出た人にはコンプレックス持たなきゃいけないわけだし。

3 というわけで、学歴コンプレックスっていうのは無意味なんだよね。コンプレックスを持つ性質の人が学歴コンプレックスを持たないようにするためには、世の中のあらゆる学歴より上位にいなければならないことになるんだから。
仮に、適当なところで学歴コンプレックスの「打ち止め」をするんだったら、あなたはどんなプライドで生きてるんですかって話になって、結局あなたの学歴コンプレックスってものは無意味だったよねって話になるよね。

どうだ、このギリシア人の哲学者のような詭弁は?

 

 

*ぼくは以前、東大を出た超面白い作家さんに関して書いたことがあるよ。「『安藤忠雄メソッドという概念』についての概念、みたいな」っていう記事で、自分ではめっちゃ気に入ってる。その東大卒の高橋文樹氏って方は、取引先の中小企業の社長さんに、

僕は東大出てるんで世の中の平均よりはだいぶ頭がいいはずです。わりとコミニュケーション能力もある方です。その僕が理解できないということは、あなたの言っている話は重要な情報が欠落しているという可能性はないですか? それともハーバード大とかMITの博士課程を出ているような人しか理解できないほど高度な話をしているんですか? とても御社の企業規模がそうだとは思えないんですけど

っていう暴言を吐いちゃう人(笑)。でもこんな暴言吐いてもちゃんと人間関係成り立っててビジネスでも成功していて小説家としてもとても優れた人なんだよね。この高橋氏のエピソードからわかることは、東大出ていれば、これくらいの暴言を吐くことにも意味があるってことかな。ていうか、この高橋氏にとっても、東大卒って経歴なんて、ネタ以外の何物でもないよね

ところで、ここに出てくる安藤忠雄氏ってのは世界的に有名な建築家のあの安藤忠雄氏。安藤忠雄氏の経歴なんて、元プロボクサーで、大学で建築学科を卒業しているけれど、その大学なんて失礼ながら多くの人が知らないくらいの大学なんだけど、東大で教授として教鞭をとっている(た)わけだし、東大出ているどんな建築家だって敵わないレベルだよね、世界からの評価という面では。それだけ見ても、学歴には一定以上の意味はないこと、まして学歴コンプレックスになんか全く意味がないことがわかるよね。この場面でコンプレックス感じなきゃいけないのは逆に東大卒の人じゃない?(東大の人ごめんなさいだけど、コンプレックスなんかないよね)。

心のぞうきん、お届けします

そういえば、ナリタくんって、東大はセンターで足切りされたんだったよね笑 やっぱりちょっとバカだね*。

心のぞうきん、お届けします。

ほほ子でした

*エミリーって子が、「一緒に慶應行こうね、大学入ったら○らせてあげる」って受験前に言ったせいだよ(ナリタ談)

心のぞうきん活動カテゴリの最新記事