ロボットや人工知能について、みんな間違ってると思うぜ

ロボットや人工知能について、みんな間違ってると思うぜ

ぼくは、プロフィールとか、この秘書の記事なんかで、ロボティクスの研究室で人工知能の研究をしてたってことを少し書いた。

ぼくがそれやってた10年くらい前って、ロボットの研究とかってマジ「熱く」なかった。

MITの教授の前でプレゼンとかして、ウケたけど、それは研究内容じゃなくて、ぼくが面白いこと言ったからにすぎないしorz….

なのに23年くらい前から、グーグルも、IBMも、アップルも、フェイスブックも、(ちなみに、LINEなんかもその分野に参入しようとしてるんじゃないのかなあって思う。LINEスタンプってあるでしょ?あれって、けっこう、言葉で表現しづらいような気持ちとかそういうのも表わせたりするよね。。。ってぼくはLINE使わないけど、Viberとか、昔のMSNメッセンジャーとかで外人とやりとりしてたとき若い子が使ってたから。。。あのLINEスタンプで、膨大な事例を集めたら、ほとんどの文脈で、何をどのスタンプで表現するかってのが整理できるんじゃないかと。そうすれば、極端な話、言語が違って言葉が通じない人同士の間でも、スタンプ使って会話できるんじゃないのって思う。それと、そうすれば、人工知能と人間の会話とかロボットと人間との会話にも同じことだが使えるんじゃないかなと思うわけですよ。ビッグデータのこの時代、LINEがこれに気づいてないはずないんじゃないかなと思ってさ。気づいてなくてぼくだけがこれ言ってるとしたらぼくはマジで天才だな。LINE、お金ください)どこもかしこも、人工知能押しつうか、ソフトバンクもバカみたいな気味の悪い生意気なロボットを自慢げに出してきて、そしたらマスコミとか、他の企業もやたら飛びついてきたじゃない?

すんごい速さで、すんごい勢いで、自動運転の開発が進んでるようだしね。

あ、自動運転って言葉、ちょっとおかしいと思わない?自動車の自動運転?って。自動車って言葉がそもそもおかしかったんだろうね。自動車って、人がマニュアルで運転してても(マニュアルミッションってことじゃなくってAT車でも)自動車っていうじゃん。要は人力車とか馬車とかじゃなく車に動力がついてて自力走行できるやつって意味なんだろうけど、それなら自動車って名前じゃなく、まだ【自転車】って名前の方が良かった気がする。だってさ、車を操縦する意味の「運転」って言葉に「転」ってのが入ってるけど、自動車には「転」って言葉ないじゃん(自転車なら運転っていうのもしっくりくる)。自動車って、運転するまでもなく勝手に動いちゃう車って意味なんだよ、やっぱし。それに、操縦する(運転する)ことを自動化できちゃうようになった今みたいなときにややこしくなるでしょ。だから、「自動」って言葉がおかしかったんだよ。他の乗り物だったら、動力ついてる飛行機も、動力ついてる船も、自動飛行機とか自動船とか呼ばないわけだし、バイスィクルの自転車だって動力ついてるものは原動付き自転車であって自動自転車じゃないじゃん(だから四輪の車と同じく、自動二輪ってのもおかしいのだ)。どうにかならんのかね。

ともあれ、自動運転の技術の開発の速さにはびっくり。

だけど、2045年のシンギュラリティとか、〇〇年後になくなる職業ってのはいただけない。一部の学者が言ってるにすぎないのに、なんでみんなそれを信じちゃってるの?ばかなの?

ってずっと思ってた。。。でもあまりにみんなが真実のように語ってて、さすがのぼくも、
「え?ぼくの方がバカなの?」
ってちょい不安になったりもしたぜ。

しかし、やっと反対意見が出るようになったじゃない。
人工知能学会 山田誠二 会長が解説、「AIで人間の仕事が奪われる」は間違い

Siri」共同創業者が人工知能の進歩を不安視しない理由

AIで仕事はなくならない──AIにまつわる「不都合な真実」とは何か?

つうか、今までまともな学者が、あまりにばかばかしくて、わざわざ発言しなかっただけじゃないの?
10年前だったけど、オレ、そんなばかな話、聞いたことないもん。
誰もシンギュラリティの心配してる人なんていなかったぜ。シンギュラリティの議論自体はずうっと前からあるのにだよ。

破滅願望?か何か知らないけど、あるいは何かの利益、権益のため、そういう研究に大きな助成がなされてたり、それゆえのポジショントークだったりするんじゃないのー?
こういう話でそれを疑わないのって、頭が弱いと思うぜ。
仕事なくなるとしたら、それ人間がやらなくて良いからじゃない?

それに、なんでもロボットとか人工知能ができるようになったら、逆に人間がやる仕事に価値が生まれるんじゃないの?
どんなにきれいに正確に風景を撮影できるようになっても、画家の絵って価値があるのでは?
活字が発達しても、書道家の書って価値あるのでは?(追記:勢いで書いたけどこれは例としては妥当ではないね。書道家とまったく同じ字が書ける書道ボットが出てきたとしても、人間の書道家の価値はそれによって消滅するわけではない、というのが妥当な例だろうね)
消えるのって、価値が低い、誰でもできるレベルのことやってる場合じゃない?
それって、自動化されなくても、本来、淘汰されるんじゃないの?されるべきだし。

「消える職業」とかいう論文が出たら、そういうことを議論すべきじゃない?

これからは、誰でもできることやってるだけでは仕事になりませんよ、って。つうか、そんな論文、「いやーこんな論文書いてるおれみたいな学者がいちばんに消えちゃうねーわっはっは~」みたいな自虐ネタのオチで締めるんならわかるけど、なんだか知らんけど人騒がせな論文出しやがって。出したのがオックスフォード大学の准教授だってことでみんなビビってるの?(その論文、ぼくは今のとこ読んでないけど、「当該職業が消える可能性をコンピューターで試算したら90%以上の確率で……」って話でしょ?これおもしろいよね。コンピューターに取って代わられる仕事かどうかをコンピューターに計算させたってことじゃん。ちょっとしたブラックジョークの意味も込められているのでは?それに、逆にわざわざコンピューターに置き換えるまでもない仕事ってのが含まれているはずだよ。だれがそんな仕事をさせるためのロボットを開発しようと思うよ、プログラミングやカスタマイズの方が手間だろ、みたいな。まあ、これからちょっと読んでみようとは思うけど)

コンピューターができる仕事は消えますよつってコンピューターと戦わせるんじゃなくて、誰でもできるレベルじゃダメですよつって人間同士を戦わせなきゃダメでしょ。誰でもできるってことはコンピューターができちゃうんだからねって。

つうか、人工知能についての記事、どいつもこいつもバカか。ワトソンの方が良い記事書けるでしょ!そういう危機感持って記事書けよ。

あと、なんだか知らんけど、インターネットでビジネスやってる諸君、“AIでなくなる職業っての使ってアホみたいなブログとかメルマガ書いてへんな教材売ろうとするのやめれ。ウザい。こんなこと言ったら自分に返ってくるだろうけど、「消えろ」

うそ。

やっぱり消えなくていいです。だってアホな人いっぱいいた方が、お利口さんの価値が上がるからね。
人工知能万歳!ロボット万歳!人間の価値上がるじゃんね!

(やっぱりぼくが昔考えたように、人工知能に、つまんない、真面目なこと考えさせて、人間はエロいことに集中するってのがいちばんいいじゃんね。
機械は到底、人間のエロさにはかなわないぜ、ゼッタイ!)

        ↑念のためいうと、これ、メタファーだから。機械がぜったい人間にかなわない部分、機械には「想像」もできない部分って、結構あるんだぜということ。今のところ、人工知能は、人間の知能に近づくようにか、人間の知能が生み出す結果に等しい結果を出せるように作っていくしかないはず。人間とはまったく異なるアプローチで、人間が思いつきもしない結果を出力しても、人間には理解もできず、正しいかどうかの評価もできなくて、人間にとって意味がないので。人工知能の作り方がそうである以上、人間の想像力とか創造力の方が、人工知能よりも常に上であるはずなんだよね。陳腐な想像は別として。このことからも、人工知能が人間を超えるというのが限定的なことだというのがわかると思うし、人工知能が人間に反逆しようとしても、人間は味方の人工知能を使ってそれを防ぐことが可能だろう。仮に人間の能力が1、人工知能の能力が10だとした場合に、ある人工知能が人間を捻り潰そうとたくらんでも…ってなんのためにそんなことたくらむんだ?人工知能側にどういうメリットがあるのだろう?…、人間はそれに対抗する能力10の人工知能を使うことで、10対11で常に人間側が勝つってことになると思うんだよね。なぜなら、人間というのは常に現状を超えていくもので、かならず機械にはできない発想をすることができるはずだから。

それからさ、人工知能に職業を奪われたら、人間はどうなると思うんだろう?人間は食ってけなくなるから、順に消えてくの?そしたらやがて、人間いなくなって世の中が機械だけになっちゃうの?なんのための機械なの?ばかなの?どういう未来を想像してるんだろうか?

未来って人間が作るんじゃないの?(この世界では)。なのに、機械に人間が取って代わられるって本当に思うわけ?そういう機械を人間が作るって本当に思うのかしら?機械作ってる連中は思うのかな?だけど、そんな機械作っても意味ないじゃんて誰も言わずに、どんどんそんな狂った科学者の意向だけで世の中が進んでいくと思ってるのかな?やっぱりちょっと弱いよね。

資本主義の世の中なんだから、これからも格差が進み続けることは確実なので、みんなの仕事を奪うような機械を、一部の資本家だけが独占的に開発できるようになっていくだろう。でもそんな機械を開発すると思う?だってさ、みんなの職業奪っちゃったらみんな失業するじゃんか。そしたら、その資本家は自分が納めた税金で、仕事なくなった人々を養わなきゃならなくなるんだぜ(失業手当とか生活保護とか)。そんなばからしいことすると思う?資本主義って、全体の数からすると一部にすぎない資本家が、それ以外の人間を安く使って、いわば弱者から搾取して儲ける構造なんだよ。働く人間がいなくなったら困るじゃんよ。人間使うより機械使う方が安上がりな場合には機械使うだろうけど、結局は、存在する人間全員に働いてもらわないと富が生み出せないだろ。人間が仕事奪われて働けなくなっちゃうような機械作るわけないし、そんな社会に向かわせるはずがないだろうよ。

しかも人工知能で危機感煽るやつら、嘘つきだ。

新聞だかでシンギュラリティの記事最初に書いたやつ、本気でそんなこと信じてるんだったら、危機感感じてヤベーつってそれに向けた活動するはずだけど、そんなことなく、今日はぜんぜん関係ない別の記事書いてんだろ?しかもワトソンの方が良い記事書けるのに。信じてないじゃん。センセーショナルだなっつう読みで、調子乗って書いただけだろ?そんなんに騙される読者って、ほんとばかなの?書いたやつがどうしてるか考えてみなよ。

けど、地震が来る来るって、それこそ確実に来ることがわかってるのに、みんな呑気に暮らしてるよね。てことは、誰もがばかなんだろうね。

ナリタマトコのロボット・AIカテゴリの最新記事